赤ちゃんが産まれる前の準備として、肌着やお洋服など色々必要なものを買いますよね。その時に、一緒におしゃぶりを買う方もいるかと思います。
特に日本人よりも外国人ベビーがよくちゅばちゅばしていますよね。3歳ぐらいの幼児もつけているのをテレビなどで見たことがあるのですが、一体いつから与えて、いつまでに外すべきなのでしょうか?そしておしゃぶりを使うことによってどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。
歯が出っ歯になったり、変に生えたりするのではと心配しているパパやママもいらっしゃるようなので、今回は具体的にどんな影響があるのか詳しくご説明させていただきますね。
赤ちゃんのおしゃぶりはいつから始めて、いつ外す?
赤ちゃんのおしゃぶりは哺乳瓶の乳首と同じく、月齢によって使い分けられるように、様々なサイズのものが販売されています。
一番小さいサイズは「新生児サイズ」つまり産まれた時からおしゃぶりは使うことができます。しかし、みんながみんな必要なわけではなく、中には嫌がる赤ちゃんもいるようです。
私のママ友の子にプレゼントしたのですが、最初はコツを掴めずすぐに口から出してしまい、たまに続けて吸えていても常に欲しがる感じではなく、結局おしゃぶりはしなかったとママ友はいっていました。
このように拒否する子も多くいるかと思います。
ですが、おしゃぶりには赤ちゃんの気持ちを安心させてあげる効果があり、それによって助けられるお母さん達もたくさんいます。中には指しゃぶりをする子もいますが、それ同じで泣いているのを泣き止ませることができたり、落ち着いてそのまま寝てしまったりするようです。
おしゃぶりを長期にわたって与えるデメリット
しかしおよそ1歳半くらいの歯が生えてくる時期、言葉を覚えはじめの時期になってきても、1日中ずっとくわえることがあれば、注意し始めるほうが良いです。そして、2歳半までにはおしゃぶりを卒業するのが理想といわれています。
その理由は、おしゃぶりを続けていると、歯並びや歯の噛み合わせが悪くなり、前歯が出っ歯になってしまうこともあるからです。
指しゃぶりもそうですが、特に歯が生えそろう時期や生え変わる時期は、歯や顎の成長の妨げになりやすいです。一日に何回か短時間でちゅばちゅばするのはそこまで問題ではないですが、30分も1時間も続けてやっていると、上の歯と下の歯の間に隙間ができる「開咬(かいこう)」や「出っ歯(上顎前突)」になりやすくなります。
それだけでなく、乳歯の奥歯が生え揃う2歳半~3歳過ぎまでにやめきれないと、奥歯の噛み合わせがずれるという、「交叉咬合(こうさこうごう)」なども引き起こすこともあります。
そのほか、口呼吸になりやすい、発音が正しくできない、上顎がめくれる、顎の発達が遅いなどの間接的な影響もあるわけです。
おしゃぶりを3歳前に辞めさせた
私の下の子供はおしゃぶりが大好きで、2個も3個も口にくわえていました。私も歯科で、歯の生え方に影響が出てくるからといわれて、心配になってあれこれ手を使って外させようとしましたが、ものすごい執着があってそれはそれは大変でした。
レモン果汁をおしゃぶりに塗ったりもしましたが、本人は水で洗ってまた口に入れていましたからね(笑)効き目なかったです。ですが「お母さんも探してるけど、見つからないのよ」と言い聞かせて、諦めさせることに成功しました。
おしゃぶりを与えないと寝てくれない、ギャン泣きするというお子さんもいますので、様子をみながら外していくほうがいいですね。無理やりは禁物です。
おしゃぶりの消毒法
おしゃぶりは哺乳瓶と同様消毒する必要があります。消毒方法は哺乳瓶と同じで、煮沸や消毒液、最近のおしゃぶりは電子レンジで加熱する消毒方法もあり、最近ではセットで売っているものもありますよ。
ではいつまでしっかりと消毒したほうがいいのかということですが、赤ちゃんは消毒をしていないオモチャや、いろいろなものを舐めたりするので、それはお母さん次第だとも思えますが3~5ヶ月位まではしたほうが良いと一つの目安として覚えておいてください。それ以降は、普通に水道水で洗えばいいですよ。
お花ちゃんもうおっきい子なのにいつまで経っても噛み癖とか治らないね?ふりすくの指しゃぶってないと夜もねんねできないらしいしほんとに困ったね
仕方ないからおしゃぶり咥えておこうね とってもかわいいし
え?赤ちゃん扱いするなって?でも指しゃぶりすんのは赤ちゃんだけでしょ?
— 言い訳 ( @locket_pumi_ ) 2017/05/18 23:18
「抱っこじゃないと寝てくれない」「夜泣きがたいへん!」など赤ちゃん・乳児のねんねに関してはママの悩みも多いと思います。添い乳で寝かしつけている場合は卒乳・断乳も不安ですよね。また睡眠時間の目安、おしゃぶりについて、寝かしつけにオススメの音楽や動画も紹介して #子育て
— 子育てbot ( @k0mt1 ) 2017/05/24 13:13
おしゃぶり買いに行こうかなあ
お腹張っててのぐずぐずが凄まじい
おっぱい咥えさせたら、苦しくて泣く→咥えさせたらおとなしくなるけど結局苦しい→短時間でぐずるのだめなループになっちゃうし
今度の赤ちゃん訪問でガス対策聞かなきゃ
— ともみん ( @fmb_tomomin ) 2017/05/18 11:25
人気のおしゃぶり
おしゃぶりにもたくさん種類があります。素材の違いや、機能もさまざま。購入する際には、どこを重視するかで決めて見ましょう。
チュチュベビー デンティスター
こちらはドイツの医師が開発した商品です。パッケージにも大きく書いてあるように「出っ歯になりにくい」ということがこちらの商品の推しているところ。
口コミも非常に高く、「くわえたらすぐに寝てしまうこともある」「消毒用にもう1つ持っている」など良いことだらけです。
コンビ テテオ おしゃぶり入眠ナビ ケース付き
寝かしつけに苦戦していて、良いおしゃぶりを探しているお母さんにはこちらがオススメ。入眠ナビとあるように、赤ちゃんが眠れるように開発されています。
ケース付きで電子レンジで消毒できるのも大きなメリットですね。
NUK おしゃぶりハッピーデイズ キャップ付き
こちらは、授乳の際のママのおっぱいに近い形を再現しているおしゃぶりです。なので赤ちゃんの吸い付きも良いようです。デザインも豊富なのとお値段もリーズナブルなのでまずはお試しに買ってみることもできるのも良いですね。
Pigeon おしゃぶり
大人気のディズニーのキャラクターの絵が描かれたおしゃぶりです。他にもお花や車などの柄もあります。赤ちゃんが舌を動かしていても安定するように作られていて、おさまりと吸いやすさが特徴なおしゃぶりです。こちらもお値段リーズナブル。
レック おしゃぶりセット アンパンマン
大人気アンパンマンのおしゃぶり。こちらはおしゃぶりホルダーとケースがセットになっています。
ケースを使うと電子レンジで消毒可能。
とても可愛いデザインで思わず親が欲しくなってしまいますね。
パシフレンズ ぬいぐるみおしゃぶり
こちらのおしゃぶりの特徴はなんといっても、キュートなぬいぐるみ付きというとこです。
無くさないように、持ちやすいように、子供がおしゃぶりを卒業したあとも、ぬいぐるみは大切に使えるというメリットもあります。
なんといっても可愛いデザインで口コミも大好評!プレゼントされても喜ばれると思います。
最後に
おしゃぶりは赤ちゃんの気持ちが安定し、落ち着くものなので泣いてしまったときお母さんは、とりあえずくわえさせるという行動をとってしまいがちです。ですが、泣いているからすぐくわえさせる前にまず赤ちゃんにお母さんが向き合ってあげることが大切です。
どうして泣いているのかを確認して付けなくても平気そうな時にや相手が出来る時には相手してあげることも大事です。常におしゃぶりをしていると依存症になり、辞めるときに大変苦労してしまうこともあります。育児をしている中でちょっとしたサポートになる程度で有効活用してみてくださいね。